育児

【はじめての育児】生後1ヶ月の赤ちゃんの1日と実際に育児をしてあってよかったもの8選を紹介します

コロナ禍での初めての出産・育児をすることとなり、育児教室等もなく不安になることが多かったため、はじめての育児で分かった、生後1ヶ月の赤ちゃんの1日と育児をして感じたあってよかったものを紹介します。

初めての育児なんだけど、どんな生活になるのかな?
生後1ヶ月の赤ちゃんの様子ってどんなだろう?
うちの赤ちゃんのミルクの量って大丈夫?
育児に便利なものって何があるんだろう?

【この記事の対象者】
 ・コロナ禍で初めての育児を経験する人
 ・生後1ヶ月の育児の様子を知りたい
 ・ほかの赤ちゃんのミルクの量とかを知りたい
 ・育児にあってよかったものを知りたい

生後1ヶ月の赤ちゃんの1日

生後1か月となると赤ちゃんは授乳の回数も減ってきます。また、生活リズムができ、1か月検診でお医者さんの判断で外気浴や大人と一緒に入浴することもできるようになります。

生後1か月のうちの赤ちゃんの生活リズムはこんな感じで、この日は朝3時から6時までギャン泣きをしていて、ずっと抱っこになり、育児の大変さを実感しました。

赤ちゃんの1日

実際の育児の様子をYou tubeにものせていますので、参考にどうぞ。

生後1か月の育児であってよかったもの8選を紹介します

育児を経験してはじめてわかったことですが、思った以上に時間がどんどん進んでいく。特にミルクとおっぱいだけでも1時間程度かかるうえに、オムツの交換・寝かしつけの抱っこ等。。ちょっとでも睡眠時間を確保することが重要と実感しました。その中で、実際に経験してあってよかったものを紹介します。

ミルトンセット

赤ちゃん用の哺乳瓶やおもちゃ等を漬け置きで除菌してくれます。これがあると、哺乳瓶を洗った後、ケースに漬けておくだけで除菌してくれるため、時間が節約できます。漬けたあとは拭かずにそのまま使用できることもメリットです(うちでは一応拭いていますが)。難点は毎日水を交換し、タブレットを投入することですが、大した手間ではないため、おすすめです。
成長してからもおもちゃの除菌にも使えるので重宝すると思います。

調乳ポット

調乳ポットも必ずあったほうが良いです。はじめは電気ケトルでよいかと思っていましたが、人肌まで温度を下げるのに苦労します。また、調乳ポッドは3分程度で出来上がり、70℃以上の温度で保温できるため、夜間などさっとミルクを作ることができます。1日に8回程度ミルクを上げることもあると思いますので、効率的に作り睡眠時間を確保することができます。

ベビーバス

新生児の沐浴用にベビーバスが必要になります。リッチェルのベビーバスをお勧めします。真ん中に、突起があって支えがあり最初は非常に助かりました。ただし、自分が使った時は、1か月程度で穴が開いてしまいました。多分使い方が悪かったので。。ですが、非常に軽くて使いやすいため、新生児期だけであればよいと思います。

コンパクトでこちらのベビーバスもおすすめです。穴が開いたので、こちらも購入しました。

メリー

メリーも最初は必要ないと思っていましたが、生後1か月となると、よく見てくれるため、少し赤ちゃん から目を離すときに助かります。大人が食事をするときに助かっています。こちらはベッドにも取り付けられ、音楽も複数の種類が入っているため、赤ちゃんもかなり気にいってます。

抱っこひも

うちではベビービョルンのこちらの抱っこひもを購入しました。安いうえ、かなり取り付け安いためおすすめです。料理をしているときにもこの抱っこひもをしてます。また、公園などに散歩に行くと散歩中にいつも寝てくれます。

ちょっと高いけど、こちらも長く使えるためおすすめです。

Echo Show (Alexa)

AlexaでおなじみのEcho show をおすすめします。基本的に寝かしつけ等で抱っこをしているときに、声で音楽をかけることができます。また、絵本を読むこともできます。うちではとくに、童謡をながします。童謡を流すと、画面に歌詞も流れてくるので、一緒に歌ってあげることができ、よく寝てくれます。もともとは興味がなかったですが私も妻もかなり使っています。(You tubeにものせています)

授乳クッション

授乳クッションも買ってよかったと思います。赤ちゃんに授乳するときやミルクを上げるときに、幅を広く持っているため、安定して赤ちゃんが乗ってくれます。特に母乳を与える場合には必須かと思います。

哺乳瓶×4以上

哺乳瓶はうちでは4本を回して使っています。夜4本に粉ミルクを入れて準備しておき、泣いたタイミングでポッドのお湯をいれすぐにミルクを与えるようにしています。朝にこれらの哺乳瓶を洗い、ミルトンに漬けるルーティンになっています。かなり睡眠時間も節約できると思います。

また、最初の段階は母乳を飲まなかったため、病院で勧められた乳首が固めのこちらの哺乳瓶を使っています。もし、母乳を飲まなかった場合は、こちらの哺乳瓶をトライすることをお勧めします。固めの乳首だと赤ちゃんが頑張ってかんで吸ってくれるようになっているんだと思います。(実際に現在はちゃんと飲むようになりました)