コロナ禍での初めての出産・育児をすることとなりました。育児教室等もなく不安になることが多かったため、はじめての育児で分かった、生後2ヶ月の赤ちゃんの1日を紹介します。また、育児をして感じたあってよかったものを紹介します。
生後2か月の赤ちゃんの1日ってどんな感じだろう?
生後2か月の赤ちゃんってどんなことをしてあげると喜ぶんだろう。
睡眠不足で眠いんだけどうちだけ?
こんな疑問に答えていきます。
【この記事の対象者】
・コロナ禍で初めての育児を経験する人
・生後1ヶ月の育児の様子を知りたい
・ほかの赤ちゃんのミルクの量とかを知りたい
・育児にあってよかったものを知りたい
生後1か月の子に必要なものはこちらで紹介していますので、参考に見てください。
生後2か月の赤ちゃんの1日
生後2か月になると、赤ちゃんの表情も豊かになり、あやすと笑顔になることもあります。また、昼と夜中の区別ができる子もおり、夜中の授乳がなくなる子も出てきます。You Tubeで生後2か月の赤ちゃんの1日を紹介しているためよかったら見てください。
日中は散歩や遊びの時間を増やし、赤ちゃんの定期的なリズムを作ってあげましょう。絵本を読んであげるとじっと見て、時々喜んでくれるため、親としても楽しさを実感できると思います。また、アー、ウ―と声を出すこともあり、マネすると、会話をできているような気分になります。
夜の授乳がなくなると、睡眠時間も確保できるようになりますが、こちらは子供によります。もう少しすると、夜の授乳もなくなるので、それまでの辛抱です。

生後2か月の赤ちゃんにあってよかったもの8選
生後2か月の赤ちゃんを育てて我が家にあってよかったものを紹介します。
調乳ポット かんたんミルクづくり
調乳ポットは必ずあったほうが良いです。はじめは電気ケトルでよいかと思っていましたが、人肌まで温度を下げるのに苦労します。また、調乳ポッドは3分程度で出来上がり、70℃以上の温度で保温できるため、夜間などさっとミルクを作ることができます。1日に8回程度ミルクを上げることもあると思いますので、効率的に作り睡眠時間を確保することができます。
リッチェル Richell ひんやりしないおふろマットR 新生児~6カ月頃まで
こちらのお風呂マットをお勧めします。生後2か月になると、一緒にお風呂に入ることが可能になります。初めて行う際、石鹸で赤ちゃんを洗う時に、少し不安を感じます。この時に、お風呂マットがあると、一時的に赤ちゃんを置くことができ、体半面を洗うことができるため、体制的にも楽になります。こちらは、お湯を少しためることもできるため、赤ちゃんが寒さを感じることもなく、おすすめです。
また、軽くて持ち運びも楽なため、我が家では重宝しています。
おむつ用ごみ箱 八幡化成 フタ付きバケツ オムニウッティ ニューグレー L 10L
こちらのおむつ用ごみ箱を我が家では使っています。いろいろなおむつ用ごみ箱がありますが、カートリッジが必要であったり、サイズが物足りなかったり。。
そんな時にこちらの蓋つきバケツはサイズも大きく、ふたをのせるだけでかなりの密閉ができ、まったくにおいが気になりません。重量も軽く、安価であることから、こちらをお勧めします。
バウンサー ベビービョルン
赤ちゃんは、なぜかおやの食事の時に泣き出します。
バウンサーに乗せると自分で遊んだり、じっとしてくれるため助かります。特に親が食事をする際に足で揺らしたりすることができるため、食事をしながら、赤ちゃんを落ち着かせることができます。
また、テーブルで赤ちゃんと一緒に食事をする感覚を味わうことができるため、お互いにとって良いと思います。
絵本
生後2か月になると、赤ちゃんが絵本をよく見るようになります。読み聞かせをしてあげ、お母さん、お父さんの声を聴かせ、少しずつ言葉を話してあげましょう。絵本を喜んでくれると、親の私たちもうれしい気持ちになります。我が家でよく使用している絵本はこちらになりますので、紹介します。
だるまさんシリーズ「が・の・と」(3点セット)
かなり定番ですが、だるまさんを見ると赤ちゃんが喜んでくれるため、おすすめです。だるまさんもかなりかわいく、赤いだるまさんをよく見てくれます。
パンどろぼうシリーズ
親が笑ってしまう絵本になります。我が家では続編のシリーズも購入しました。絵もかわいく、予想外のストーリーに親としても面白いです。ぜひ読んであげてください。
ちいさなあなたへ
はじめて読んだとき、私も、母親も泣いてしまいました。赤ちゃんのためではないかもしれませんが、親のための本として絶対読むべき一冊と思います。赤ちゃんへの思いが込められており、確実に泣いてしまう絵本になります。ぜひ一度読んでみてください。
赤ちゃんはおなかの中で外の声を聴いています。ぐずっていてもママの声を聴くと安心するうえ、聴くことは脳の発達にも重要のため、ぜひ読み聞かせをしてあげてください。